
マイナンバー制度 個人番号カードの申請についての素朴な疑問の知恵袋
2017/01/19
カードの申請や受け取りについてもわからないことばかりではないですか?
申請期限や写真はどうしたらいいのか?
配達されたけど不在で受け取れなかったときは?など...。
ここでは、個人番号カードに関する素朴な疑問についてお話します。
目次
個人番号カードに申請期限はある?
個人番号カードの申請に期限はありません。
各世帯に送られてくる通知カードには個人番号カード交付申請書が付属していますが申請は任意です。
通知カードがあれば、基本的にはマイナンバーが必要となる手続きに支障はありません。
申請は必要になってからでも間に合います。
個人番号カードに使う写真撮影が面倒なんだけど・・・
個人番号カードの申請方法は
①郵送(通知カードに付属している個人番号カード交付申請書と返信用封筒を利用)
②スマートフォン、タブレット(専用サイトから申請)
③パソコン(専用サイトから申請)
④民間の証明用写真機による申請(DNPフォトイメージングジャパンの「Ki-Re-i」など一部機種が対応)
以上の4つがあります。
このうち②③ならスマートフォンやデジカメで撮影した写真データが使えます。
さらにスマートフォンでの申請なら、あらかじめ撮影しなくても申請操作中の撮影もできます。
なお、使用できる写真は、直近6ヶ月以内に撮影した正面写真で鮮明なもの、帽子やサングラスなど人物を特定できないものは不可で、背景のないものに限ります。
スマホでの顔写真の撮り方
個人番号カードの申請はスマートフォンでも可能。
その際、スマートフォンのカメラで顔写真を撮影する必要があります。
使用できるのは、「直近6ヶ月以内に撮影した、正面、無帽、無背景のもの」に限られます。
さらに、以下のような場合は使用できないので注意が必要です。
- 顔が横向き
- 無背景でないもの
- 正常時の顔と著しく異なるもの
- 背景に影があるもの
- ピンボケや手振れにより不鮮明なもの
- 帽子、サングラスをかけ人物を特定できないもの
通知カード配達時に不在で受け取れなかった
配達時に不在で通知カードを受け取れなかった場合、郵便局で原則、1週間保管されます。
保管期限を過ぎると、通知カードは市区町村に返還され、さらに一定期間(3ヶ月程度)保管されます。
その間は、本人確認書類をもって市区町村の窓口へ行けば、通知カードを受け取れます。
代理人が受け取る場合は、申請者の本人確認書類(免許証など)、代理人を証明する書類(法定代理人の場合は戸籍謄本など。法定代理人以外は委任状など)、代理人の本人確認書類が必要です。
個人番号カードは郵送してもらえる?
個人番号カードを郵送で受け取ることは可能ですが、交付申請時に市区町村役場まで出向く必要があります。
スマートフォンやパソコンによる申請で郵送受け取りはできません。
申請時か受け取り時のいずれか1度は役所の職員による対面での本人確認を受けなければならないのです。
なお、本人が長期入院しているなど直接出向くことができない場合は、代理人による受け取りが可能です。
その場合、申請者の本人確認書類と、代理人を証明する書類、代理人の本人確認書類に加えて、申請者本人が来庁できないことを示す医師の診断書や障害者手帳などが必要です。
通知カード・個人番号カードの違い
通知カード | 個人番号カード | |
券面 | ・券面の表に個人番号を記載 ・顔写真なし |
・券面の裏に個人番号を記載 ・表面に顔写真入り |
作成・交付 | ・住民票のある全員に送付。 役所への来庁不要 ・手数料:無料(初回発行時) |
・受け取り時もしくは申請時に指定の窓口へ来庁(原則) ・手数料:無料(初回発行時) |
利用法 | ・行政機関の窓口等でマイナンバーの提示を求められたときに利用可(その他の身元確認書類も必要) ・身分証明書としての利用は不可 |
・マイナンバーを確認する場面で単独で本人確認可能 ・身分証明書として単独で利用可 ・行政機関等による様々なサービス |
有効期限 | ・なし | ・あり (20歳未満:5年 20歳以上:10年) |
個人番号カードを申請して受け取らなかったら?
個人番号カードの受け取りには、市区町村で一定の来庁期限を設定しています。
交付通知書に示されている来庁期限内に取りにいけなかった場合は、再交付の手続きが必要です。
なお、役所内での保管期限は各市区町村によって異なります。
カード受け取り後すぐ引っ越すことになったらどうする?
住所のある市区町村に記載事項変更の申請をします。
通知カード・個人番号カードとも、4つの基本情報(氏名、住所、生年月日、性別)のいずれかに変更があった場合は書き替えが必要です。
マイナンバー お悩み解決記事特集
・マイナンバーは外国人労働者で実習生にも必要?期間や再雇用時は?
・高齢者のマイナンバー管理 必要性、騙しや悪用の心配にお答えします
・災害時のマイナンバー利用方法について なぜ?どのように役立つのか?
・マイナンバーのメリットとデメリットどちらが大きい?運用のポイント
・マイナポータルとは?具体的な使い方や利用できる機能のご紹介
・マイナンバーの利用用途や目的はなに?国は個人財産もわかるのか?!
・マイナンバー制度によって副業がバレる仕組みについて!今後どうなる?
・マイナンバー制度の基礎知識 生活はどう変わる?子どもが生まれたら?
・マイナンバー制度 個人番号カードの申請についての素朴な疑問の知恵袋