
京都鉄道博物館の駐車場や施設料金は?赤ちゃんは見学可?弁当持参可能?
2017/04/12
京都鉄道博物館は約7年の準備期間を経て、2016年4月29日に開館した、日本最大規模の鉄道ミュージアムです。
ここでは、これから初めて京都鉄道博物館へ行かれようと計画されている方に向けて記事を書いています。
博物館へのアクセス情報や、駐車場について、施設の概要・利用料金のほか、乳幼児の見学可否など、素朴な疑問などについて知りたい情報をお話していきます。
おでかけ前にしっかり押さえておきましょう。
京都鉄道博物館の施設料金は?
施設概要
住所
京都市下京区観喜寺町
営業時間
10:00~17:30
(最終入管は17:00)
休館日
水曜日(春休み、夏休みを除く)
年末年始
公式HP
http://www.kyotorailwaymuseum.jp
施設料金
博物館入場料金
・一般
一般 | 1,200円 |
大学生・高校生 | 1,000円 |
中学生・小学生 | 500円 |
幼児(3歳以上) | 200円 |
・団体(20人以上)
一般 | 960円 |
大学生・高校生 | 800円 |
中学生・小学生 | 400円 |
幼児(3歳以上) | 100円 |
入場日当日は、再入場が可能です。
学生さん(大学、高校、中学)は入管時に学生証の提示を求められます。
団体予約は20人以上で、FAXまたは郵送で3営業日前までに予約が必要となります。(※但し、郵送の場合は5営業日前までとなります)
SLスチーム号乗車料金
※一般・団体共通の料金となります。
一般・大学生・高校生 | 300円 |
中学生・小学生・幼児(3歳以上) | 100円 |
乗車切符は、SLスチーム号のりばにある券売機で当日発売されます。
SLスチーム号は、本物の蒸気機関車が牽引する客車に乗車することができ、約1km10分間の上記機関車の旅が楽しめます。
京都鉄道博物館へのアクセス、駐車場について
アクセス情報
JR京都駅から「徒歩」で行かれる場合
①JR京都駅中央口を出て左手へ、駅舎沿いに西に向かう。
②ジェイアール京都伊勢丹、キャンパスプラザ京都横を過ぎ、突き当たりを右、左、左と曲がる。
③JRの線路そばに出たら、線路に沿って西へ向かう。
④5分ほどで梅小路公園に入る。公園内を京都水族館、すざくゆめ広場、UMEKOJIパークカフェを右手に見ながら北西を目指す。
⑤JR嵯峨野線の高架をくぐり、博物館の入り口へ。所要時間は約20分。
JR京都駅から「バス」で行かれる場合
①京都駅のバス乗り場へ
・B3のりばから京都市バス205、208系統で「梅小路公園前」で下車。
または
・急行103、急行104、急行110、86、88系統で「梅小路公園・京都鉄道博物館前」下車。
または
・C2のりばから京阪京都交通バス2、14、 26、26B、28A系統で「梅小路公園前」で下車。
②バス下車後、徒歩で博物館へ
・「梅小路公園前」下車の場合
南の梅小路公園を直進。
西の高架をくぐって博物館の入口へ。
・「梅小路公園・京都鉄道博物館前」下車の場合
すぐ横の博物館の入口から中へ。
JR丹波駅から「徒歩」で行かれる場合
JR嵯峨野線「丹波口駅」東側の出口を出て右(南)方向へ徒歩10分で七条通に出る。
横断歩道を渡って梅小路公園を南へ直進し、右手の高架をくぐって博物館の入口から館内に入る。
車・バイクで行かれる場合
・車での来場は不可
駐車場は用意されていないので車での来場は不可。
「梅小路公園おもいやり駐車場」があるが、障がい者、高齢者など歩行困難な人専用なので駐車はできない。
・バイクは駐輪場がある
有料駐輪場があり、原付バイクは入庫から60分無料。
以降、100円/120分が加算される。
自転車は入庫から3時間まで無料。(以降150円/1日)
駐車場は?
上述のとおり、現地博物館では一般向け駐車場はありません。
なので直接お車で行って到着しても施設内で停めることができないのです。
なので、できればご紹介した公共交通機関で行かれることをお勧めはしますが、
博物館周辺には 有料ではありますが駐車場がたくさんありますので以下サイト(別サイトへ新ページでジャンプ)で地図から探せます。
京都鉄道博物館では赤ちゃんは見学可?弁当持参可能?
来場客層としては鉄道好きな方が多いですので、その中には小さなお子さん連れ、家族でという方々も多いです。
初めて計画される方でしたらいろいろな疑問があると思いますので、よくある質問についてご紹介しますね。
何歳から見学ができる?
家族でまだ小さい子どもと祖父母も全員で行こうと思ってるんだけど、見学できますか...?
乳幼児からお年寄りまで見学可能です。
2階には鉄道玩具が備えられ、ファミリーや子供同士が一緒に遊べるキッズパークもあるので幅広い世代が共に楽しめますよ。
赤ちゃんと一緒に見学できる?
まだ月齢の赤ちゃんがいるんだけど入場、見学ってできますか?
おっぱいとかおむつ替えとか設備は大丈夫ですかね。。。
赤ちゃんの見学も可能です。
ベビーカーの貸し出しもありますよ。
館内には4か所の授乳室もあって、ミルク用に適温のお湯も用意されています。
それに、各トイレにはおむつ交換台ベッドが設置されているので安心です。
お弁当の持込はOK?
できればお弁当をつくって持って行って、お昼はそれにしたいのですが、持込OKですか?
お弁当など、飲食物の持ち込みもOKです。
ただし、展示室内では飲食は禁止なのでご注意ください。
施設内ではレストラン、休憩所や中庭など飲食可能な場所があるのでそういったスペースを利用して飲食しましょう。
車椅子で入館したいけど大丈夫?
弟がまだ車椅子なんですが、入場OKですか?
できれば早くつれて行きたいんですが、バリアフリーとか設備も気になって...。
館内は車椅子での入館も可能です。
スロープや9箇所の多目的トイレがあり、エレベーターも設けられています。
なので一部を除いて移動には支障はありません。
館内で喫煙はOK?
見学に行く予定なんですが、旦那が喫煙者なので少し気になっています。
やはり禁煙でしょうか?
また、別途喫煙場所などはありますか?
館内は前面禁煙となっています。
ですが、施設内で屋外喫煙所が2か所ありますのでそちらを利用しましょう。
ペットと一緒に見学できる?
もし可能ならウチのペットも連れて入館してあげたいんですが、、、
ペットと一緒に見学ってしてもいいんでしょうか?
ペットに関しては、盲導犬や介助犬、聴導犬を除いて、ペット同伴の入館はできません。
残念ながら、ケージやケースに入れている場合も含めて、ペットを連れての館内見学はできません。
館内の見学にはどれくらいの時間がかかる?
今度初めて行く予定なんですが、1日でひととおり見て遊ぶのにだいたいの所要時間はどれくらいですか?
混雑状況や見学内容にもよりますが、本館、屋外展示場を合わせて、3時間程度で全体をゆっくり見学することができるでしょう。
雨の日でも見学はできる?
雨の日だと傘をさして見る感じになるんでしょうか?
休館になったりしますか?
扇形車庫までの通路など、一部は屋外を通るところがありますが、ほとんどは屋内展示となっていますので、雨にぬれずに快適に見学することができますよ。
京都駅から旅行ついでに立ち寄りたいんだけど...
旅行ついでに、、とはいえすごく興味があってせっかくなら見学に行きたいんですが、、、
荷物も多いし、難しいでしょうか?
京都駅からでしたら、博物館前までのバスもありますし、京都駅から徒歩でも20分程で着きます。
博物館内にはコインロッカーがあるので荷物を預けて見学いただけますよ。
まとめ
いかがでしたか?
ここでは鉄道博物館の醍醐味である鉄道関連にはほぼ触れていませんが、これから初めて見学を計画されている方にとって知っておいて損のない情報をご紹介させていただきました。
特にファミリー層が多いのですが駐車場が無いということは事前にわかっているとそうでないとでは予定の立て方がまったく変わってきますからね。
それから、赤ちゃんから高齢者まで施設設備は充実していますので、その点では安心して立ち寄れそうですね^^
準備はしっかりされて、安心で楽しいご旅行になりますように♪