
クリスマスのプレゼントで子供が必ず大喜びする特別な渡し方を5つ紹介
2016/10/26
ここではクリスマスに関しまして
・クリスマスプレゼントって他の家では子供にどうやって渡している?
・クリスマスのプレゼントで子供が必ず大喜びする特別な渡し方は?
というお悩みポイントに焦点をあてています。
・枕元に置いたりやパパがサンタクロースの格好して渡すのは定番すぎるかなぁ
・何か子どもが喜ぶ渡し方はないかしら><;?
このようなお悩みでどうしようと思われている方は多くいらっしゃると思いますのでここでアイデアを提案させていただきます。
クリスマスプレゼントって他の家では子供にどうやって渡している?
一般的でよく聞くのが寝る前に枕元にそっと置くのは定番ですが素敵ですね^^!
しかし、子どもの寝相が悪いと、誤って壊してしまったりするのが心配です。
また、最近はたくさんの家庭で増えていますがお父さんがサンタクロースの格好でサプライズをするのはお子さんもびっくりして喜ばれるでしょうし、お父さんお母さんにとっても素敵な思い出になるでしょう。
ただ、サンタの衣装を着るのはちょっと勇気がいりますよね~^^;
事前の段取りが大事ですし、本番でバレないようにしなくちゃいけません。当然衣装代がかかります。
お子さんがふと気づいて、「パパはどこ?」ってなるのも心配ですよね^^
私は専門業者ではないのですが調べるといくつか良い提案がありましたので、少しの手間はかかりますが、お子さんはもちろん、お父さんお母さんにとっても素敵なクリスマスイベントにしてもらえるよう、お子さんにとっても喜んでもらえる渡し方を5つ、次の章でご紹介しますね^^♪
クリスマスのプレゼントで子供が必ず大喜びする特別な渡し方は?
それでは、早速ご紹介します!
【其の1】ツリーの下に・・・?
これは海外では定番のようですが、
そして当日25日の朝、起き出して来た子ども達が見つけられるように誘導すれば発見したときに驚喜の声が上がります!!
【其の2】お宝探しでプレゼントゲット?!
手紙にはクイズ形式で、答えは場所を特定させるように作ります。
それを3~5個たどって行って、最終的にプレゼントにたどりつく。
【其の3】サンタさんとニアミス作戦?!
そして『サンタさんプレゼント持ってきてくれたわ!おいで』と呼ばれていくと、プレゼントが置いてあり、『サンタさん忙しいからって帰っちゃった、会えなかったね残念』という作戦です。
【其の4】サンタさんを呼ぶトリック?!
そして枕元には大きい靴下(大型スーパーなどで700円くらいで売っています。不織物のやつです)をつって就寝します。
子どもが寝入ったのを見計らって、プレゼントを靴下に入れて、サンタさんとトナカイのおやつを回収します。
朝、空になったお皿をみせてあげれば、『サンタさん、来てくれたんだね~♪プレゼントあったー!!』と大興奮です。
この作戦もお子さんがサンタさんを目にすることはできないですが、騙すわけではありませんが、お子さんにとっても幸せなことでしょう^^
【其の5】出張サンタさん?!
地域の青年隊による「地域の活性化をお手伝い」という有志の方々がサンタさんに扮してあらかじめ渡してもらう手はずになっているプレゼントを持ってきてくれます。
あなたの地域ではありませんか?
ネットで検索してみると、「サンタ代行出張サービス」なんていうサービスもあるようです。
『家族はいるのにサンタさんが来た!!本当のサンタさんだ~!!』ときっと大喜びするはずです!!
業者さんなどに頼みづらければ、ご自身のお父様(祖父)や、知人にサンタ役を頼むこともできるかもしれません。
その場合はサンタさんの衣装などはきちんと用意しなければいけませんが、最近はこれをする家庭が増えています。
でも、やはりクリスマスに本物のサンタ(らしき人物)が家までプレゼントを持って来てくれるのは子供からすればとても喜ばしいもの物です。
まとめ
以上、お子さんが喜んでもらえそうなクリスマスプレゼントの渡し方の5つのテクニックをご紹介しました。
お子さんもいずれはサンタクロースの存在について気付いていかれることでしょう。
でもですね、小さな頃にそういった夢のある経験を受けて喜びを感じながら成長することはお子さんの発想力や脳にとってもとても健やかであるはずです。
うちの子もあと何年、無邪気に喜んでもらえるか・・・(苦笑)
ここまで読んでいただいているお父様、お母様にとっても素敵な思い出に残る、良いイベントになればと思います^^
それでは、素敵なクリスマスを★